翻訳と辞書
Words near each other
・ 延慶四年の内裏の事件
・ 延慶県
・ 延慶駅
・ 延成
・ 延払い
・ 延文
・ 延方村
・ 延方駅
・ 延日数
・ 延昌
延昌 (僧)
・ 延昌 (北魏)
・ 延昌 (高昌)
・ 延昌県
・ 延明門院
・ 延時薬
・ 延暦
・ 延暦交替式
・ 延暦寺
・ 延暦寺慈眼堂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

延昌 (僧) : ミニ英和和英辞書
延昌 (僧)[えんしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. monk 2. priest 

延昌 (僧) : ウィキペディア日本語版
延昌 (僧)[えんしょう]
延昌(えんしょう、元慶4年(880年)- 応和4年1月15日964年2月6日))は、平安時代中期の天台宗加賀国江沼郡の出身。諡号は慈念。
== 略歴 ==
幼い頃に出家し、比叡山に上って円仁の弟子である玄昭に師事して顕教密教を学んだ。また、長意から受戒している。その後は、毎日尊勝陀羅尼を誦読し、毎月15日には諸々の僧を招いて阿弥陀讃をとなえて西方浄土を祈願したとされる。935年承平5年)法性寺阿闍梨939年(天慶2年)法性寺座主、940年天慶3年)内供奉十禅師945年(天慶8年)律師、946年(天慶9年)天台座主と歴任し、958年天徳2年)には僧正に至った。朱雀村上両天皇の帰依を受け、その師となった。
いまをもひいでたる事あり。子を思ふ故にや、をや(親) つき(槻)の木の弓をもて、学文せざりし子に
をしへ(教え)たり。然る間此の子うたてかりしは父、にくかりしはつきの木の弓。されども終には修学
増進して自身得脱をきわめ、又人を利益する身となり、立ち還って見れば、つきの木をもて我をうちし故
なり。此の子そとばに此の木をつくり、父の供養のためにたて、てむけりと見へたり。日蓮も又かくの如
くあるべきか。(日蓮遺文 上野殿御返事)
上記の学文せざる子のエピソードは延昌である、と『御遺文講義』にある。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「延昌 (僧)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.